Staff blog

  • 無病息災を祈ってイメージ
  • 2020年8月20日
    日常
    無病息災を祈って

    みなさんは手筒花火をご存じでしょうか。
    節を抜いた竹に火薬を詰め、揚げ手と呼ばれる人が抱え火花を噴出させるという、勇壮な花火です。
    無病息災や五穀豊穣などを祈って奉納する、神事とされていたそうです。
    病や豊作、いつの時代も祈りは変わらないのですね。

    実際に初めて見ましたが、とても迫力があり感動しました。
    上の写真のものは、小型のものです。それでも、背丈の3倍ほどの高さに上がる火花は圧巻です。

  • 梅雨明け十日イメージ
  • 2020年8月5日
    日常
    梅雨明け十日

    先週土曜日に梅雨明けしてから、毎日暑い日が続いていますね。
    急激な気温の上昇で、体調をくずされてはいないでしょうか。
    熱中症は家の中が一番多いそうなので、こまめな水分補給、エアコンの使用などで熱中症を防いでいきましょう。

    さて、今朝外に置いていた長靴にも夏が到来しました。

    なんと、セミの抜け殻が二つも付いていました!!
    毎年いくつかの抜け殻を見つけますが、なぜ長靴だったのか・・・謎ですね

    これからも暑い日が続くと思いますので、体調にはくれぐれもお気を付けください。

  • 7月7日イメージ
  • 2020年7月7日
    日常
    7月7日

    先週から降り続く雨により被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

    今日は七夕ですね。そして、『みんなで土砂災害の減災を願う日』です。
    2年前の「平成30年7月豪雨」により想定外の災害が発生した日であり、七夕に地面を踏みしめて安全に夜空を見上げることができることを願って制定されたそうです。

    当社も土木工事を担っていることから、こういった災害は少しでも減ってほしいと願っています。

    雨は場所を変えながらまだ降り続くようなので、お気を付けください。

    これ以上の被害がでないこと、被災されたかたの無事を願って・・・

     

  • 6月15日イメージ
  • 2020年6月15日
    日常
    6月15日

    今日は『栃木県民の日』ですね。

    明治6年に、栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県となった日です。

     

    栃木県

    今までは土日には、県民の日優待施設の中で、どこに行こうかと楽しみにしているのですが、今年は出かけることもなく、過ごしています。

    来年は盛大にイベントができ、たくさんの人が出かけられますように。

  • 樹木伐採作業イメージ
  • 2020年5月18日
    日常
    樹木伐採作業

    栃木県日光市内の工場にて伐採作業を行いました。長さのある杉とクヌギです。

    吊るし切りという工法で行うため、木にワイヤーを掛け切断し、クレーンで吊り下ろします。

    高所作業も伴うため、安全には十分留意して行います。

     

     

    まずは上部を切断しクレーンにて下ろし、次に根本までを行います。

    下ろした樹木を切断している作業員の大きさと比べると、どれだけ立派に育っていたかが分かりますね。

  • 記録って大切ですね。イメージ
  • 2020年5月15日
    日常
    記録って大切ですね。

    明日5月16日は「工事写真の日」です。東京都の有限会社多摩フォート様が制定し、2017年に認定・登録されたそうです。

    ただの記録ではなく、施工管理のためでもある写真。いつ何をしたのか明確にするためにも必要になります。

    当社も工事写真を撮影し管理していますが、担当は忙しい中大変な思いをしている事でしょう。

    膨大なデータ量になるので、保存方法も工夫しないといけませんね。

     

  • 快適な住まいイメージ
  • 2020年5月13日
    日常
    快適な住まい

    1日遅れてしまいましたが、5月12日はザリガニの日です。

     

    2年ほど前、ザリガニ釣りで釣ってきたザリガニを家で飼い始めました。

    ザリガニを飼うのは初めてでしたが、いろいろと調べザリガニにとって快適と思われる家を作ってみました。下には砂を敷き、隠れられる壺も置いて、浄化作用のある石も配置しました。

    しばらくして水槽を洗っていると・・・

    なんと、卵をたくさんおなかにぶら下げているではないですか!!

    我が家の水槽が快適だったのか、無事(?)孵化しましたが、そこには大量の子ザリガニが。

     

    あまりにも増えすぎて、友人に大量におすそ分けしましたが、喜ばれたかどうかは定かではありません・・・

    たった一匹のザリガニが百匹以上になってしまうなんて、もう二度とザリガニ釣りはしないと決めた夏でした。

     

  • エコ。イメージ
  • 2020年5月8日
    日常
    エコ。

    今日5月8日は、ゴーヤーの日です。1997年に沖縄県が制定し、「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと、出荷が増える時期で日付を決めたそうです。

    ゴーヤはつる性の植物のため、グリーンカーテンに良く使われますね。

    葉で直射日光を遮り、さらに蒸散作用によって涼しく感じられると言われています。

    さらに、実はビタミンCが豊富なうえ、胃を元気にする働きもあるそうです。

    エコで涼しく、体にも良いなんて、暑い夏にぴったりの植物ですね。

     

    最近は暑い日も増えてきています。本格的な夏に向けて、緑のカーテンを作ってみてはいかがでしょうか。

    (※ 写真はイメージです)

  • 運動不足・・・イメージ
  • 2020年5月7日
    日常
    運動不足・・・

    今年のゴールデンウィークは家で過ごそうということでしたが、皆さんはどんな風に過ごされましたか。

    私は食料品の買い物以外、巣籠り生活をしていました。

    が、天気の良い一日だけは密を避け、運動不足解消も兼ねて近くの山へハイキング!

    ハイキングコースとあるので気楽に考えていましたが、これは登山なのではと思うほどの斜面を登ることに。(山に慣れている方には、ハイキングなのでしょう・・・)

    とにかくひたすらに歩いていたら、足元にかわいい花を見つけました。

    普段の生活では見落としてしまうであろう、小さなすみれ。

    すみれの花言葉の通り「小さな幸せ」を見つけた気分です。

    翌日、ひどい筋肉痛になったことは言うまでもありません。

     

  • STAY HOME !イメージ
  • 2020年5月1日
    日常
    STAY HOME !

    今年の GW は  STAY HOME!です。

    緊急事態宣言が1か月ほど延長されそうですね。

    買い物や、子供たちの外遊びは 密を避けて 行きましょう。

  • FPの家イメージ
  • 2020年5月1日
    日常
    FPの家

    毎月一日は省エネルギーの日です。1980年に制定され、省エネルギー庁が「エネルギーを大切に使って節約することを促す」ということを実施しているそうです。最近は、環境にやさしいということも重要になってきていますね。

     

    省エネルギーと言えば、当社で取り扱っている『FPの家』をご紹介します。

    優れた断熱性能の FPウレタン断熱パネルを使用し、高断熱・高気密・高耐久を実現しています。パネルは水や湿気に強く、壁内部結露の心配がありません。そのため、カビやダニの繁殖を抑えることができるので、アレルギー対策にも有効です。

    気密性も高いので換気は必須ですが、「24時間換気」は家族の人数や生活状態に応じて換気量を計算し、計画的な換気を行うことが可能です。そのため、各部屋ごとに快適な環境で過ごすことができます。(フィルターのお手入れも忘れずに!)

    エネルギー効率が高いため、冷暖房の使用を抑えることができ、自然と省エネルギーとなります。光熱費の家計負担も減らせますね。

    建物自体が省エネルギーとなる『FPの家』。ご興味を持たれたかたは、お気軽にお問い合わせください。

    ※5月2日(土)~5月6日(水)は、休業となります。

  • 駐車場にて・・・イメージ
  • 2020年4月28日
    日常
    駐車場にて・・・

    今日、4月28日は「四つ葉の日」です。

    2017年(平成29年)に、大阪の電力会社さんが制定したそうです。まだまだ新しい記念日ですが、428(よつば)の語呂合わせなので、覚えやすいですね。日々の生活の中で幸せを見つけてほしいとの思いのようです。

    当社駐車場で発見しました!! シロツメクサではなく、カタバミでしょうか。あまり詳しくないので、間違っていたらすみません。

    そういえば、今日は「庭の日」でもあるそうなので、家の庭のお手入れをしつつ、探してみるのもいいかもしれませんね。

    皆様にも幸せが訪れますように・・・