Staff blog

  • 7月7日イメージ
  • 2021年7月7日
    日常
    7月7日

    豪雨被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
    また、現在も大雨が続いている地域の方は十分ご注意ください。

    今日は 「七夕」 です。
    栃木県日光市でもあいにくの天気が続いていて、星空は見えそうにありません。


    短冊に願いを込めて。

  • 真ん中の日イメージ
  • 2021年7月2日
    日常
    真ん中の日

    今日 7月2日は、1年 365日のちょうど真ん中の日です。

    6月30日は月ごとに考えるとちょうど半分が終了したことになるので、
    ハーフタイムデーと言われているそうです。

    令和3年も半分が過ぎましたが、皆様はどんな半年を過ごしたでしょうか。
    様々な困難のある中、さらには制約も多く我慢の時期を、半年無事に過ごせた事をうれしく思います。
    これからの半年がさらに楽しく、穏やかに過ごせますように。

  • 日光市吉沢分譲地 最終1区画販売中イメージ
  • 2021年5月7日
    日常
    日光市吉沢分譲地 最終1区画販売中

    栃木県日光市吉沢分譲地が、最終1区画となっております。
    約115坪の広々とした敷地に、32.5坪の住宅。

    家に入るとすぐに手洗いができる、玄関脇の洗面台はとても便利です。
    さらにワーキングスペースもあり、リモートワークにも対応できます。
    広々とした庭で、おうちキャンプも楽しめそうですね。
    (バーベキューなどは近隣のかたのご迷惑にならないようご注意ください。)
    花壇や家庭菜園を造ってもいいでしょう。
    線路わきとなりますので、電車の好きな方にもおススメの立地です。

    ご契約成立後の着工となりますので、現在は更地となっております。
    壁の色などの軽微な変更は可能となっていますが、内容によっては金額が増減する場合がございます。

    お問合せ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。

    日光市 分譲地

  • 「労働安全衛生世界デー」イメージ
  • 2021年4月27日
    日常
    「労働安全衛生世界デー」

    明日 4月28日は「労働安全衛生世界デー」です。

    「職場での安全と健康のための世界デー」とも言われているようです。

    安全と健康は、仕事をする上で、とても重要です。
    いくら好きな仕事でも、危険であったり、健康を損なうようでは続けることはできないでしょう。


    安全衛生の意識を高めて、災害を無くしていきましょう。

  • 「道の駅の日」イメージ
  • 2021年4月22日
    日常
    「道の駅の日」

    夏日の日もあるくらい、暖かくなりましたね。

    さて、今日 4月22日は、「道の駅の日」です。
    全国の道の駅は、1100を超えるそうです。
    当社(株)八興建設では「道の駅 日光街道ニコニコ本陣 船村徹記念館」の建築に携わりました。
    道の駅 ニコニコ本陣

    道の駅は、その地域の特色を反映しているものが多く、「道の駅」を最終目的地とする外出も多いそうです。
    船村徹記念館もそんな目的地となっていることでしょう。

    なかなか思うように外出できない日々が続いていますが、近くの道の駅へ出かけてみませんか。

  • 「建具の日」イメージ
  • 2021年4月9日
    日常
    「建具の日」

    明日、4月10日は「建具の日」です。
    建具とは、建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切りのことで、
    ドアや窓、障子やふすまのことを言います。
    普段何気なく使用している戸や窓は、無くては困りますね。

    先日、旧日光庁舎では建具の補修も行われました。
    窓は上げ下げ式で、ガラスも大正時代のものなのだそうです。
    ガラスは現在、同様のものを造ることができないため、破損しないよう細心の注意を払って作業しました。
    旧日光庁舎

  • 暖かくなりましたね。イメージ
  • 2021年3月30日
    日常
    暖かくなりましたね。

    栃木県日光市にも桜の季節がやってきました。


    日中は暑いくらいの日もあり、花が開き始めると満開までが早いですね。
    残念ながら、入学式まではもたないかもしれません。

    お花見も形を変えて歩きながらとなっていますが、春を満喫しましょう。

  • 注文住宅完成(間近)見学会 開催決定イメージ
  • 2021年3月4日
    日常
    注文住宅完成(間近)見学会 開催決定

    栃木県日光市内に 当社住宅部門  hakkohouse が建築中の
    【中庭を眺めながらゆったり過ごす シニア世代の平屋】

    お施主様のご厚意により、見学会を開催することが決定しました。
    令和3年3月8日(月)~ 令和3年3月14日(日)
    (9:00~17:00)
    (足場は外れていますが、完成間近のため関係業者の出入りもあります。)

    完全予約制にて開催しますので、hakkohouse ホームページ(https://www.hakkohouse.jp/)資料請求・お問合せページ、または電話(0288-25-8070)にて『希望日時・ご来場人数』をご連絡ください。
    先着順にて日程を組ませていただきますので、ご希望に添えない場合もありますことをご了承ください。

    感染症予防対策として、マスク着用・アルコール消毒にご協力ください。
    尚、アレルギーなどある場合は事前にご連絡ください。代替策をご提案させていただきます。

    栃木県日光市 注文住宅 栃木県日光市 注文住宅
    お施主様が丹精込めて造られた庭も、ゆっくりとご覧ください。

  • 木造建築物の破風にある飾り「懸魚」についてイメージ
  • 2021年2月15日
    日常
    木造建築物の破風にある飾り「懸魚」について

    旧日光庁舎の破風には立派な「懸魚」が掛かっています。

    「懸魚」(げぎょ)とは、《火伏のまじない》として水に関わるもの(魚や龍)を彫刻したものを掛けたものです。
    さらにまじないとしてだけではなく、構造上も重要な役割があります。
    切妻造の屋根や破風は、直接風雨にさらされるため木が腐食しやすくなります。
    懸魚を掛けることで風雨が直接当たることを防ぎ、木の腐食も防ぐことができるのです。

    旧日光庁舎
    旧日光庁舎

    こちらは、旧日光庁舎のものです。飛龍と波が彫られています。
    上の写真の龍は体の部分が魚のような形をしていますね。うろこも魚のようです。
    下の写真の龍は足もありうろこは尖っていて、ひげなどの細部まで細かい細工がされています。
    波の形も違い、丁寧に造られたことが分かります。

    建物の上部(屋根付近)にあり、さらに建物側面に掛けられているため、あまり目にすることもないかもしれません。
    古い木造建築物、特に寺社には必ずついていると思いますので、これからは少しだけ上を見上げてみてください。
    それぞれに違った「懸魚」が掛けられているので、それを探すのも楽しいかもしれません。

  • 旧日光市庁舎についてイメージ
  • 2021年2月5日
    日常
    旧日光市庁舎について

    旧日光市庁舎は「国登録有形文化財」であり、「近代化産業遺産」でもあります。

    旧日光市庁舎は明治後期から大正にかけて、外国人の観光客のために建てられた「大名ホテル」です。
    ですが計画がとん挫し、ホテルとしての営業はされなかったそうです。(諸説ありのようです。)
    その後、進駐軍による接収などもあったようですが、古河電工により日光町(当時)に寄贈されました。

    そんな「幻のホテル」を日光市庁舎として活用していました。平成の大合併時に周辺市町村と合併した後は日光支所として利用していました。(現在日光支所は移転しています。)
    日光市民の生活に密着した建造物といえそうです。

    旧日光庁舎
    旧日光庁舎

    外壁は正面側はモルタル、側面・背面は板張りとなっています。
    今では見かけなくなった木でできた窓枠も、色が場所により異なります。
    上げ下げ窓も時代を感じさせますね。


    戦禍も震災も乗り越えてきた建物です。
    きちんと修復し、これから先もずっとこの姿を遺していきたいですね。

  • 124年ぶりの節分イメージ
  • 2021年2月2日
    日常
    124年ぶりの節分

    今日2月2日は「節分」です。
    節分は近年ずっと2月3日でしたが、今年は明治30年以来の2月2日となっています。
    そしてしばらくは、4年に一度 2月2日 になるようです。

    最近では豆まきの形も変わってきているようで、小袋のままであったり、大豆以外の豆菓子などで行うことも。
    大豆を歳の数だけ食べるということもなくなりつつありますね。

    その昔、渡辺綱が鬼退治したことから、全国の「ワタナベさん」は豆まきをしなくても良いそうです。
    鬼がこわがって近寄って来ないとか・・・

    そして、節分と言えば恵方巻。かぶりつく方、今年の恵方は「南南東」ですよ。
    (私はカットして食べるので恵方巻としてはあまり意味はなく、ただののり巻きですね。)

    節分
    そして、明日は「立春」です。暦の上ではもう春ですね。

    皆様が、暖かく穏やかな日常を送れるよう願っています。

     

  • とちぎのいちごの日イメージ
  • 2021年1月25日
    日常
    とちぎのいちごの日

    昨日の朝は、一面の雪景色となりました。久しぶりの積雪です。
    一転、今日は暖かい日差しが差し込んでいます。

    今日は「とちぎのいちごの日」です。
    栃木県のイチゴは「とちおとめ」「スカイベリー」が有名でしょうか。

    栃木県にも緊急事態宣言が出されているため、いちご狩りは人数を制限して行っているところが多いようです。
    さらには、オンラインで行えるところもあるそうです。

    感染予防対策をしっかりし、さらに工夫をこらして、今の状況を乗り切りましょう。