Staff blog

  • インフルエンザ予防接種イメージ
  • 2025年11月28日
    日常
    インフルエンザ予防接種
    八興建設では福利厚生の一環として毎年インフルエンザの 予防接種を行っております。 インフルエンザは感染力が強く、現場の一人が罹患すると あっという間に広がり、現場作業がストップする事態に 陥る可能性があります。 予防接種 […]>続きを読む
  • インターシップイメージ
  • 2025年11月17日
    日常
    インターシップ
    八興建設では学生の皆さんが“建設業の現場”を実際に 見て・体験して、将来の選択肢を広げてもらえるよう インターシップを受入れしています。 今年は、栃木県立宇都宮 白楊高等学校から2名の参加 令和7年10月27日~31日の […]>続きを読む
  • ヒートショックイメージ
  • 2025年10月31日
    日常
    ヒートショック
    冬に多いヒートショックですが トイレや脱衣室・浴室の死亡者は17,000人 交通事故による死亡者は2,678人 じつに6倍もの危険性があります。 (東京都健康長寿センター・警視庁発表) 原因は“日本の家は寒すぎること” […]>続きを読む
  • 白崖橋 開通式イメージ
  • 2025年10月16日
    日常
    白崖橋 開通式
    秋晴れの気持ちいい10/15、昨年八興建設土木部で施工に 関わりました❝山久保平ケ崎線白崖橋の開通式❞が 行われました。 当社社長の挨拶から始まり日光土木事務所・来賓からの祝辞 今回テープカットではなく道路に書かれた❝交 […]>続きを読む
  • 建 FES GO!イメージ
  • 2025年10月15日
    日常
    建 FES GO!
    県内小・中学生を主な対象とし仕事の体験を通して建設業 の楽しさや働く事の素晴らしさを感じてもらう職業体験型 イベントです。 当日は建設機械の展示や職業体験に加えステージイベント キッチンカー等お子様から大人の方まで楽しめ […]>続きを読む
  • 十五夜イメージ
  • 2025年10月1日
    日常
    十五夜
    10/6は十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれ 1年で最も月が美しく見える時期です。 十五夜はススキや月見団子里芋などをお供えして月を愛でる 習慣があります。 ~今年は中秋の名月は10月6日で満月は翌日10月7日です~ […]>続きを読む
  • 秋のイベントイメージ
  • 2025年9月16日
    日常
    秋のイベント
    秋は地元イベントが多く、街中にはポスターが多く目につきます。 <今市 屋台まつり> JR今市駅前通りにて、今市の中心部の地区に保存されている 彫刻屋台と花屋台が”ぶっつけ”お囃子の競演が披露されます。 間近で […]>続きを読む
  • 防災の日イメージ
  • 2025年9月1日
    日常
    防災の日
    9月1日「防災の日」です。今年も八興建設では防災対策や 用品・備蓄品等災害に備える機会として見直しました。 災害を想定した避難訓練 (3F会議室から駐車場まで23名参加で退避時間1分45秒) それから実際に消火活動を行い […]>続きを読む
  • グランピングリゾート/カフェイメージ
  • 2025年8月20日
    日常
    グランピングリゾート/カフェ
    3年前に八興建設で施工し、2023春オープンしました “グランピングリゾート ブリリアントヴィレッジ日光” の敷地内にある カフェの広告が入ったので早速検索してみました。 昼はランチ・夜は大人カフェ 美味し […]>続きを読む
  • 第3回 日光花火大会イメージ
  • 2025年7月31日
    日常
    第3回 日光花火大会
    夏の行事として「第3回 日光花火大会」が開催されます。 地域商工業の活性化や地域経済のにぎわい創出にも寄与する ことを目指し地域全体で取り組んでおり、今年も大会の企業 スポンサーとして八興建設も協力しております。 夏の夜 […]>続きを読む
  • 熱中症対策をイメージ
  • 2025年7月15日
    日常
    熱中症対策を
    暑い日が続いてますが毎日現場で作業をされている皆様には 本当に頭が下がります。こまめな休息・水分補給等を! 2025年6月~職場における熱中症対策が義務化になりました それだけ熱中症の災害が年々増えているからと思います。 […]>続きを読む
  • 2025全国安全週間イメージ
  • 2025年6月30日
    日常
    2025全国安全週間
    7月1日~7日まで「全国安全週間」です。 昭和3年から毎年実施しており、今年で98回目になります。 労働災害を防止する産業界で自主的な活動の推進と、職場で 安全に対する意識を高め、維持する活動の定着が目的です。 建設関係 […]>続きを読む